2021年11月17日に横浜未来機構のキックオフ・イベントを開催しました。会場には会員団体や役員、横浜市関係者など約80名が集まり、イベントの様子はオンラインでライブ配信をしました。
(会場は新型コロナ感染予防対策を徹底し開催しました)

第一部は「トークセッション1 未来社会へヒト中心のイノベーションとは」と題し、横浜未来機構YOXOクロスビジョンの内容、ビジョンを実現するためにはどうアクションすべきか、クロスオーバーの可能性など、アクションへのアイデアや未来への夢が語り合われました。

(左から)Peatix Japan株式会社畑洋一郎氏、NOSIGNER株式会社 太刀川 英輔氏、慶應義塾大学大学院当麻哲哉氏、日揮株式会社坂本惇氏

第二部は横浜未来機構の今後の活動について、横浜未来機構事務局事務局長古木淳より説明が行われました。

第三部は「トークセッション2 ~起業家&新事業担当者クロストーク~横浜発、街と一体となったイノベーション創出へ」と題し、みらい体験として横浜の街とのコラボレーションでやりたいこと、みらい体験が街の事業者や生活者の方のどのように浸透するのかなど、具体的なエピソードを交えながらセッションが進められました。

(左から)PST株式会社大塚寛氏、株式会社マクニカ佐藤篤志氏、株式会社アペルザ石原誠氏、株式会社資生堂中西裕子氏

トークセッション後、山中竹春横浜市長から「横浜のオープンイノベーションを今後一緒に牽引していくのが横浜未来機構です。最先端の技術とアイデアが結集し、さまざまなビジネスの創出や、近隣大学が連携した起業家の育成などの新たな挑戦が始まっています。私も皆様とともに、未来に向けたこの挑戦を力強く推し進めていきます。世界を取り巻く環境が急激に変化する中、社会に新たなイノベーションを産み出し、「イノベーション都市・横浜」を実現していきます。」とお言葉を頂きました。

最後に横浜未来機構梅原出会長から「横浜未来機構が、「世界に貢献するイノベーションを生み出す“産学公民”の連携基盤」として皆様に役立ち、世界へ羽ばたく新しいビジネスが生まれればと切に願っています。是非皆様方の力を結集し、ここでしかできないイノベーション創出の土壌、そして文化を構築し、横浜を世界水準のイノベーションの発信地にしていきましょう。」とあいさつをしました。

特別協力:公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー