毎回、国内外のスマートシティの動向理解を深めつつ、ワークショップで現実に展開し、横浜市が目指すべきスマートシティを追究する本ワークショップ。
今回は12月11日に行われた第5回の様子をレポートします。
WSとしては、実は今回が最終回。
YOXO FESTIVALでの発表に向けた準備が今回のメインです。


まずは、各チームのテーマや方向性、現段階での困りごと等、チームごとの進捗についてシェアを行いました。
「スマートシティ」のWSときくと、テクニカルな案が多く生まれそうですが、
ネットワーク形成をテーマとしているチームも多く、時代の波を感じさせられます。
各チーム発表後のコメントでは、ファシリテーターからの疑問点や指摘事項に加え、
最近の動向や実例のシェア等もありました。
より案を具体化し、詰めていく際の大きなヒントになりそうです。

後半はチームごとにより内容を詰めていきます。
発表時のコメントや指摘、ヒントを活かしながら、活発にディスカッションが行われていました。
別途MTGの予定を立てるチームが多く、今よりさらにブラッシュアップした発表がきけそうです。

次回は遂に、YOXO FESTIVALでの発表です!
YOXO FESTIVALはどなたでも参加可能!
学生のみなさんの、ユニークさ溢れるパネルディスカッション、是非ご参加ください!