アイマスクで粘土造形 —閉ざされる感覚、拓かれる感覚
体感的に物を認識することの意味を再認識

アイマスクで粘土造形 —閉ざされる感覚、拓かれる感覚

開催日時

2022/11/19(土)
13:20~16:45

開催場所 MAP
京セラみなとみらいリサーチセンター6F
INNOVATION SQUARE
定 員
21名
参加費
無料
申し込みは終了しました

概 要

私たちは、物を認識するときに、視覚や記号的概念に頼りすぎているのかもしれない・・・
そんな風に感じたことはありませんか?
今回は、視覚以外の感覚を研ぎ澄ますため、目隠し(アイマスク)をした状態で、粘土による造形体験をします。言葉を聞いて想像する。物に触れて読み取る。そんな体験を通して、粘土に触れる楽しさや、体感的に物を認識することの意味を再認識してみましょう。そして、この体験から得たことを言語化して、参加者同士で対話してみましょう。
普段とは違う思考が生まれたり、自分の能力の潜在的な可能性に気づいたりするキッカケになるかもしれません。

運営者

<横浜美術館よりみなさまへ>

ここ数年で、「アート&ビジネス」という言葉がビジネスパーソンの間で飛び交うようになりました。そういったテーマの書籍も多く出版され、「まずは身近にアートを・・・」と、作品を購入する人も増えているようです。
一方で、美術史や作家・作品に関する学術的知識ではなく、思考の中に自分なりの「アート回路」を見出すキッカケを求めている方も多いのではないでしょうか?
どうしたらアーティストが作品を生み出すように、新しいビジネスを生み出せるのだろう・・・
どうしたらアートのような価値を、ビジネスの中で育んでいけるのだろう・・・
今回のワークショップは、そんな方にこそ是非お薦めしたい内容です。シンプルなアート体験を通して、ご自身の中で生まれる変化や気づきを、楽しみながら感じていただければ幸いです。

講師:第一部 粘土造形ワークショップ
木下 貴博
木下 貴博
(きのした たかひろ)
横浜美術館 教育普及グループ チームリーダー
市民のアトリエ主任エデュケーター

1988年より 横浜美術館に勤務。市民を対象にした、主に立体(彫刻や工芸など)に関する実技講座の企画、指導等を担当。彫塑(ちょうそ)等の魅力を伝えながら、障がいのある方や高齢の参加者等に出会い、美術の制作を通した幸せとは何かを考えるようになる。人の物事の認識の違いや価値観の違いによる争いはなくならないものか、という思いで、つくることに関したワークショップ等の企画、指導に取り組んでいる。

講師:第二部 ダイアローグ(対話)
小島 健嗣
小島 健嗣
(こじま けんじ)
イノベーションアーキテクト / デザイナー
design MeME 合同会社 代表

富士フイルム デザインセンター、技術戦略部、FUJIFILM Open Innovation Hub館長を経てを2022年1月design MeME 合同会社設立。ビジョンドリブン型共創によるイノベーションのためのデザインを実践。組織、場、プロセス、リーダー人材育成の支援に取りんでいる。
富士フイルム デザインセンターで、新技術・新ビジネス分野、産業用機器等のプロダクトデザインを担当後、インターフェースデザイン、ユーザビリティデザイン、ソリューションデザインのチームを立ち上げる。2006年より、事業変革のために新たに開設された研究所で、社内外の相互作用を創発するためにデザイン思考をベースとしたワークショップを実践。2011年からは技術戦略部で技術広報とオープンイノベーションを担当。高度でユニークな技術開発力などの資産や、異分野との領域を超える共創によって、社会課題解決のための新規ビジネスを加速支援する「場」である FUJIFILM Open Innovation Hubを開設、2021年12月まで館長を務めた。

開催協力
EDEN<br />
Exploration,Divercity,Execution and Network
EDEN
Exploration,Divercity,Execution and Network

2022年3月に合同会社OXT Labの牛尾代表、Design MeME合同会社の小島代表が中心となり立ち上げたコミュニティ。神奈川大学みなとみらいキャンパスやYOXO BOXを中心にイノベーション創出のための“知の探索(Exploration)”活動を展開している。

内 容

13:00 受付開始
13:20~13:30 オープニング 本日の概要説明
13:30~15:00 第一部 粘土造形ワークショップ
(講師の指示に従って、アイマスクをご着用いただきます。)
15:00~15:15 休憩
15:15~16:30 第二部 ダイアローグ(対話)
・10分間 ガイダンス
・30分間 グループダイアローグ
・30分間 各グループの共有
・5分間 クロージング
16:30~16:45 ネットワーキング

募集要項

開催日 2022年11月19日(土)
開催時間 13:20~16:45
定員 21名(先着順で定員に達し次第締切となります)
参加資格 横浜から「起業したい」「企業内で新事業を立ち上げたい」と思っている方で、そのための事業アイデアをみつけたい方
参加費 無料
申込締切 2022年11月16日(水)
申込方法 このページの「申し込む」ボタンより、Peatixでお申込みください。
対象 ・アート思考、デザイン思考に興味のある方
・自分の五感について体感的に理解したい方
・粘土を触ってリラックスしてみたい方
・「体験の共有」に興味のある方
※本ワークショップは、アイデア発想の技法を扱うものではありません。
会場 京セラみなとみらいリサーチセンター6F INNOVATION SQUARE
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1
オーシャンゲートみなとみらいビル6F
・地下鉄みなとみらい駅/徒歩3分
運営 横浜美術館
注意事項 ①WS中は「指輪」「時計」など、手元の装飾品などを外していただきますので、自己管理をお願いいたします。
②アイマスク、エプロンなどはご用意いたします。
③粘土は「テラコッタ粘土(土の粘土)」を用います。ワークショップの性質上、素手で扱っていただきますので、予めご了承ください。
④ワークショップの性質上、途中からの参加や途中退場はできません。

アクセス

京セラみなとみらいリサーチセンター6F INNOVATION SQUARE
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1
オーシャンゲートみなとみらいビル6F
・地下鉄みなとみらい駅/徒歩3分

【運営者】横浜美術館 【開催協力】EDEN(牛尾隆一、小島健嗣) 【Photo】Ohno Ryusuke
申し込みは終了しました