ビジネスデザインスプリント Field Trip
「横浜×10年後のシニアウェルビーイング」を考える、アイデア探しの遠足へ!

ビジネスデザインスプリント Field Trip

開催日時

2022/11/13(日)
10:00~17:30

開催場所 MAP
YOXO BOX
定 員
25名
参加費
無料
申し込みは終了しました

概 要

現在、満席となっております。空きが出た場合は、キャンセル待ちチケットに登録いただいた順にご案内させていただきます。

「横浜×10年後のシニアウェルビーイング」をテーマにデジタルを活用したビジネスアイデアを考える1日ワークショップです。
アイデア出しが苦手な方でも、グループワークによる共創でアイデアを創り出せるのが本プログラムの特長です。
10年後の横浜の未来を創りたい・関わりたいとの想いを持つ方のご参加、お待ちしております!

プログラムのベースは、ビジネス思考とデザイン思考を融合したイノベーション創出メソッドで世界的にも実績豊富な「FORTH Innovation Method」と、NTTデータの新規ビジネス創出ドリル「ビジネスデザインスプリント(BDS)」で構成されています。
オリジナルのFORTH Innovation Methodはイノベーション創出プロセスを20週間にわたる”冒険の旅”と位置付けていますが、今回は1日で行う短縮版の遠足=Filed Tripとなります。
本ワークショップの参加イメージはこちらをご覧ください。

運営者

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

NTTデータはデジタルテクノロジーを活用した新規事業の創出に積極的に取り組んでいます。
そのひとつに今回活用するBDSも生まれました。
また、イノベーションを提唱する横浜未来機構にも創設メンバーとして参加しています。
横浜未来機構の公認プロジェクトでもある、ビジネスシーンで乗り合い移動するモビリティサービス「アイモビ(仮称)」を日産自動車、Swapと3社共創で進めており、そこでもBDSが活用されています。

講師
西村 祐哉
西村 祐哉
(にしむら ゆうや)
株式会社NTTデータ 法人コンサルティング&マーケティング事業本部
法人コンサルティング&マーケティング事業部 

ビジネスデザインスプリントBDS運営メンバー。大手企業/ベンチャーでの新規事業開発者、スタートアップ経営者、コンサルタント、海外シンクタンク(CSIS: 戦略社会問題研究所)での研究等きわめて多岐にわたる経験をもつビジネスデザイナー/アクセラレーター。
共創を軸とした新規事業創出と新規事業創出の加速支援、これらの知見にもとづくイノベーション人財の育成・教育や組織づくり・プロセスや制度の設計といったエコシステム形成やオープンイノベーションのファシリテーターとしての活動も多数。
スマートシティ等、都市のDXを主とした新規事業開発と伴走型事業開発支援が主な活動領域。スマートシティ/都市開発系DX領域では各種媒体等でも知見を発信。

一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会(BMIA)理事
FORTH INNOVATION METHOD公認マスターファシリテーター

ファシリテーター
小木曽 信吾
小木曽 信吾
(おぎそ しんご)
株式会社NTTデータ ITサービス・ペイメント事業本部 SDDX事業部

ビジネスデザインスプリント(BDS)開発者。NTTデータ入社後、ECサイト基盤の構築・運用やテクノロジを活用した新規サービス創出コンサルティングに従事した後、現職へ。
現在は消費財流通業界を中心としたマーケティングDX支援に取り組むと共に、自組織のマーケティング強化にも取組中。
並行して新規事業創出のドリル「ビジネスデザインスプリント」の開発・普及や、500名を超す社内新規事業創出コミュニティを主宰する等、ビジネスアクセラレーターとしても活動中。

企画/運営
野口 友幸
野口 友幸
(のぐち ともゆき)
株式会社NTTデータ 法人コンサルティング&マーケティング事業本部
法人コンサルティング&マーケティング事業部 

ビジネスデザインスプリントBDS運営メンバー。
前職以前は携帯電話やスマートフォンアプリのUI開発、その後UXデザイン組織のマネージメントなどを経て、2021年10月よりNTTデータ。
顧客への支援や共創型プロジェクトでサービスデザインに従事。
システム開発におけるUXデザインをバックグラウンドに昨今のDXの潮流で顧客接点領域を中心に活動中。
デザイン系のワークショップ企画/運営を多数実施。

HCD-Net認定 人間中心設計専門家
AIIT東京都立産業技術大学院大学人間中心デザインプログラム(2017)
WSD青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム(29期)
TCL多摩美術大学 クリエイティブリーダーシッププログラム(7期)

内 容

※プログラムは予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。

募集要項

開催日 2022年11月13日(日)
開催時間 10:00~17:30
定員 25名(先着順で定員に達し次第締切となります)
参加資格 横浜から「起業したい」「企業内で新事業を立ち上げたい」と思っている方で、そのための事業アイデアをみつけたい方
申込締切 2022年11月10日(木)
申込方法 このページの「申し込む」ボタンより、Peatixでお申込みください。
対象 ・普段と視点を変えて、アイデアを考えたい方
・ご自身のアイデアのビジネスとしての可能性を考えたい方
・ビジネス企画が初めての方でもご参加可能です
会場 YOXO BOX 横浜市スタートアップ成長支援拠点
〒231-0015
横浜市中区尾上町一丁目6番ICON関内(1階)
・JR関内駅(徒歩3分)
・みなとみらい線日本大通り駅(徒歩7分)
・市営地下鉄関内駅(徒歩3分)
運営 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
注意事項 来場前のお願い
・ご自身で検温を実施いただき、37.5度以上ある場合は参加をご遠慮いただいております。
・過去14日の間に、家族や同僚に新型コロナウイルス感染症に罹患した方がいる場合や、海外から帰国した方については、行政の指示に従い参加をご判断ください。
来場時のお願い
・会場内では、必ずマスクを着用してください。
・マスクを着用されていない場合は参加をご遠慮いただきます。
・会場に到着し次第、手洗い・うがいを励行してください。
・会場に入室する際は、アルコール消毒液で手指を消毒してください。
・体調不良になられた場合は、無理をなさらずお知らせください。

アクセス

YOXO BOX 横浜市スタートアップ成長支援拠点
〒231-0015
横浜市中区尾上町一丁目6番ICON関内(1階)
・JR関内駅(徒歩3分)
・みなとみらい線日本大通り駅(徒歩7分)
・市営地下鉄関内駅(徒歩3分)

【運営者】株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
申し込みは終了しました