ランドマークプラザ サカタのタネ ガーデンスクエア
ハマのエンジニア達の紅白テック合戦
横浜はエンジニア達が集まるテックの街でもあります。そんな彼らが「どれだけ自分の技術が面白さと夢に溢れているか」を紅白に分かれてプレゼン合戦。評価基準は「小学生でも分かるか」「どれだけ楽しそうに話しているか」皆様の一票が勝敗を決めますので是非お越し下さい!
BUSINESS DAYとは、企業、スタートアップ、学校、行政等、様々なプレーヤーが領域を
超えて交流することで、イノベーション創出、共創のきっかけとするイベントです。
トークセッションやセミナー、レセプション等様々なプログラムを通して、
横浜で活動する人々、国内外の人々と連携をしながら、新たなチャレンジに取り組む
プレーヤー同士の交流を促進します。
※会場は変更させていただく場合があります。
横浜はエンジニア達が集まるテックの街でもあります。そんな彼らが「どれだけ自分の技術が面白さと夢に溢れているか」を紅白に分かれてプレゼン合戦。評価基準は「小学生でも分かるか」「どれだけ楽しそうに話しているか」皆様の一票が勝敗を決めますので是非お越し下さい!
本イベントは、2040年問題の解決と持続可能な未来社会の構築を目指し、「信頼」の再創造をテーマにした3日間のプログラムです。教育、若者、サイエンス、未来の生活をテーマに、それぞれの課題解決方法を出展者ピッチ・インタビューでご紹介いたします。
https://impactism.jp
越境がもたらす効果は越境先や自分自身、そして本業にもメリットがあります。多様な実践者達の話には皆様の役に立つヒントが沢山!
そしてプチ越境体験として街の課題をみんなで議論!自組織の中では普通の知識経験も外に出れば大きな価値がある事が実感できるイベントです!
大陽日酸は、グローバルに広がるエレクトロニクス分野へ、窒素などの不活性ガスや特殊材料ガスを安定供給するとともに、化合物半導体成膜装置やガスの供給機器・精製器・配管・監視システムなど、トータル・ソリューションを提供しています。
https://www.tn-sanso.co.jp/jp/business/electronics/
アイケンジャパンは、堅実なアパート経営を提供しています。一つ一つの積み重ねから、「資産運用のパートナーになってほしい」という声を多く頂くようになりました。これからも「投資」というもっとも信頼が必要な分野で、もっとも必要とされるブランド企業を目指して参ります。
https://aikenjapan.jp/
Cartken社は、2019年に米国シリコンバレーにて創業したAI技術を駆使した自動走行ロボットを開発するロボティクス企業です。三菱電機はCartken社と協業し、屋内外走行可能な自動配送ロボットを活用し、ロボットデリバリーサービスをご提供いたします。
日常の様々なシーンでAIがサポートするイヤホンによる未来の生活スタイル提案、無線機とスマホとの間で相互通信を可能とする新しい無線ネットワーク提案、耳以外でも楽しめる感覚拡張型スピーカーの提案をします。
URL:www.jvckenwood.com
問い合わせ先:IDeC.PR_JKC@jvckenwood.com
横浜・みなとみらいご当地AIとして誕生した「湊くるみ」と対話してみよう!
https://www.dattarujin.xyz/
眼科医が開発した医療機器Smart Eye Cameraで眼の健康状態を30秒でチェック!後日結果レポートもお届けできます。ブースでの体験が現代病と呼ばれるスマホ斜視やVDT症候群(長時間のスマホやタブレットの使用等に関係)に気づく機会になるかもしれません。
https://ouiinc.jp/
ハンズフリー半自動車いす「Feeling」をご体験いただけます。Feelingには、体幹の力を認識することによるハンズフリー操作機能と周囲環境をセンシングし危険を回避する安全アシスト機能が搭載されています。ぜひみなさん、新感覚の移動を体験してください!
https://www.humonii.com/
国内でのイノベーションの発信地として、地域内外のスタートアップ、投資家、企業が持続可能な未来を共に創造する場を提供します。
スタートアップやイノベーションのハブとなる第一歩として、地域内外の起業家、投資家、事業会社が集まり、新たな協業や投資の機会をつくります。【招待制】
身近な行為や現象を通して、音と視覚情報の密接な関係を再確認したり遊んだりできる実験作品を3つ展示します。
①板の上からピンポン玉の音と振動が感じられる
②黒板からチョークの振動と音が黒板上の文字とともに現れる
③バケツから注がれる水の音と振動が感じられる
https://www.yamaha.com/ja/tech-design/design/
ヤマハは楽器作りの技術を生かした車の内装パネルを生産しており、使用される木材の木目を検査するための画像検査AI技術開発に取り組んでいます。この技術によって美しい木目や色合いの合格・不合格を判断するデモの体験や、実際に判断されたパネルをご覧いただけます。
https://www.yamaha.com/ja/tech-design/research/
電子ピアノを弾くと弦楽四重奏団が一緒に合奏してくれる最新のAI技術を展示します。指一本で誰でも演奏を楽しめるこの技術は、同じ建物のヤマハミュージック横浜みなとみらい店1階に展示しているAI Duoピアノにも搭載されています。ぜひ体験にいらしてください。
https://www.yamaha.com/ja/tech-design/research/news/24_ir/
ピアノの形だけではなく、“ピアノと共に過ごす時間”をデザインするというコンセプトを軸に、生活とピアノの新たな関係性を提案。家族団らんの中心となるこの「A・round」は、周りで演奏に聞き入る人も思わず身を寄せたくなる、丸みのある形状と温かな木の質感が特徴です。
https://www.yamaha.com/ja/tech-design/design/synapses/id_113
感性と運動の科学的な分析によって女性に寄り添った設計を実現したレディースパター「SENSUS」の展示です。実打体験と開発内容をご紹介します。併せて、音と映像を組み合わせたヤマハ独自の技術で開発したゴルフスイング解析アプリ「PLAYSWING」をご紹介します。
https://golf.yamaha.com/products/sensus.html
ヤマハ発動機株式会社のグリーンスローモビリティに乗って、ヤマハ株式会社のイマーシブオーディオ技術を使った「横浜の音の時間旅行」を体験いただけます。横浜の歴史の音風景を巡ってみませんか。
※横浜美術館北側と横浜シンフォステージ間を片道ずつ運行しています。
横浜・みなとみらい21地区における脱炭素の実現に向けて、同地区におけるサーキュラーエコノミーの実践を共有するとともに、取り組みのさらなる加速に向けた今後の課題や可能性について参加者の皆様と一緒に議論します。ぜひお気軽にご参加ください。
https://www.yokohama-sdgs.jp/yokohama-projects/mmcc/
大企業の中で外部との共創を指揮する方々をパネリストとして招き、横浜でのオープンイノベーションを起こすために必要なこと、課題などについて議論します。是非、横浜発イノベーションを創り出す取り組みやアイデアに触れてみませんか?【JFEエンジ・ボッシュ・三菱電機・三菱ケミカルG・AGC 登壇】
グローバル起業家や客室乗務員、大企業イノベーター、社会起業家など、多彩な分野のプロと未来を語る特別セッション。普段は聞けない生の声やキャリアストーリー、多様なキャリアパスと出会える、学生主催ならではのフラットな対話の場です。
https://timewell.jp/events/yoxo-festival-zenyasai
出展・協賛・その他本イベントに関するご質問は下記メールアドレス宛にお問い合わせください。